翻訳と辞書
Words near each other
・ 西大堀川
・ 西大塚駅
・ 西大外羽村
・ 西大宮バイパス
・ 西大宮病院
・ 西大宮駅
・ 西大家信号所
・ 西大家駅
・ 西大寺
・ 西大寺 (地名)
西大寺 (奈良市)
・ 西大寺 (学区)
・ 西大寺 (岡山市)
・ 西大寺 (岡山市東区の地名)
・ 西大寺 (旧市域)
・ 西大寺ふれあいセンター
・ 西大寺ぶるうす
・ 西大寺インターチェンジ
・ 西大寺バスセンター
・ 西大寺中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西大寺 (奈良市) : ミニ英和和英辞書
西大寺 (奈良市)[さいだいじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [りょう]
 【名詞】 1. good 
: [し]
  1. (n-suf) city 

西大寺 (奈良市) : ウィキペディア日本語版
西大寺 (奈良市)[さいだいじ]

西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。奈良時代孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代叡尊によって復興された。山号は勝宝山〔奈良時代の寺院には山号はなく、この山号は後になってつけられたものである。〕。現在の本尊は釈迦如来である。
== 歴史 ==

=== 創建 ===
宝亀11年(780年)の『西大寺資財流記帳』によれば、創建の経緯は以下のとおりである。天平宝字8年(764年)9月、孝謙上皇は恵美押勝の乱平定を祈願して金銅四天王像の造立を発願した。なお、孝謙上皇は同年10月重祚している(称徳天皇)。翌天平神護元年(765年)、前述の四天王像が造立され、西大寺が創建された。この四天王像4体は西大寺四王堂に今も安置されるが、各像が足元に踏みつける邪鬼だけが創建当時のもので、像本体は後世の作に代わっている〔『週刊朝日百科 日本の国宝59』p.5-258の図版解説に、邪鬼は4体とも当初のものとある。〕。
西大寺の創建当時は僧・道鏡が中央政界で大きな力をもっており、西大寺の建立にあたっても道鏡の思想的影響が大きかったものと推定されている〔「金子、1987」、p.17〕。護国のために四天王像を安置するのは「金光明最勝王経」に基づくものである。
「西大寺」の寺名は言うまでもなく、大仏で有名な「東大寺」に対するもので、奈良時代には薬師金堂、弥勒金堂、四王堂、十一面堂、東西の五重塔などが立ち並ぶ壮大な伽藍を持ち、南都七大寺の1つに数えられる大寺院であった。前述の『資財流記帳』の記載や、元禄11年(1698年)作成の伽藍絵図から復元される伽藍配置は以下のようなものである。寺域の中心には薬師金堂が建ち、その背後、通常の寺院では講堂のある位置には弥勒金堂が建っていた。これら中心伽藍の東には小塔院、その北に食堂院(じきどういん)、中心伽藍の西には正倉院、その北に政所院(まんどころいん)があった。中心伽藍の前方(南)には東西2基の五重塔が建ち、これらの東に四王院、西に十一面堂院があり、四王院の南に東南角院(すみいん)、十一面堂院の南に西南角院があった。塔は八角形で計画されたが、途中で四角形に改められたという。
『資財流記帳』によれば、これらの諸堂には、密教系の像を含む、多数の仏像が安置され、多くの鏡で荘厳されていた。薬師金堂には、薬師三尊像を中心に計21体の仏像が安置され、中には密教系の孔雀明王像も含まれていた。弥勒金堂には計77体もの仏像が安置され、弥勒仏の兜率天浄土を表現していた。〔「歴史」の項は「金子、1987」、pp.10 - 49による。〕
しかし、寺は平安時代に入って衰退し、火災や台風で多くの堂塔が失われ、興福寺の支配下に入っていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西大寺 (奈良市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.